2018年

1月

17日

いいかわ・まちづくり利根川フォーラムのお知らせ

1月21日(日)に利根川フォーラムが行われます!

 

「いいかわ・まちづくり利根川フォーラムat KUKI」は、地域再生の骨格を成す利根川への関心を深めつつ、川離れの世代を利根川に引き付け・専門家として育成することにより、河川環境の向上と利根川沿川のまちづくり を目的としたフォーラムです。
講演会の他、利根川ボート体験やワークショップも予定しています。

 

1、水に親しむ

  ボートクルーズ体験 さかい町の「さかい丸」乗車

  あったか甘酒サービスもあります!

 

2、いいかわ・まちづくり利根川フォーラム

  「利根川と観光船さかいまる」

  「利根川と栗橋宿の賑わい再生」

  定員100名 お汁粉サービスもあります!

 

3、ワークショップとルールづくり

  パネルセッションを行います!

 

同時開催 利根川河川敷を走る 30kmマラソン大会


詳しくはいいかわ・まちづくり利根川フォーラムフェイスブックページをご覧ください。

2018年

1月

13日

1月21日 栗橋文化会館イリスにてフォーラムを行います

あけましておめでとうございます。

栗橋宿を元気にする会では、本年も地元に密着した活動をしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

講演会のお知らせです。


1月21日(日)15:00~
イリスにて利根川フォーラムを開催いたします。
主催は国土交通省です。

詳細はまた追ってこちらのページに掲載いたします。

みなさまどうぞお越しください。

2016年

9月

26日

講座 歴史街道を歩いた著者が語る 『日光御廻道』 開催しました

9 月 1 7 日 (土)にふれあいセンター久喜にて講座を開催いたしました。

ご参加の皆様、どうもありがとうございました。

 

§ 歴史街道を歩いた著者が語る §

 

(にっ)  (こう)  ()  (まわり) 

 

日光御廻道・・・日光道中・ 幸手宿~栗橋宿間の迂回道路 

 

講師 ・著書「 埼玉ふるさと散歩          日光御廻道を歩く 」

幸手市教育委員会 社会教育課 

主席主幹兼学芸員 原 太平 氏

協力 幸手歴史愛好会

* この事業は、平成28年度久喜市市民活動推進補助金の助成事業です。

 

  ミニ講座 ・栗橋関所

     島村利雄 ・松岡利器  /幸手歴史愛好会

幕府道中奉行 が現地調査し て作成した 「日光御廻道 見取絵図」を もとにした現在のイメージ です。

日光御廻道の道筋  

 *出典 幸手市史 通史編 平成14年6月

 

歌川広重が描いた栗橋関所

1840年頃 浮世絵

 

0 コメント

2016年

5月

02日

「講座 栗橋の歴史を考える」 のご案内

「栗橋の歴史を考える」と題し、講座を開催いたします。

内容:

・地名の由来

・民俗学者柳田國男 ~ 学ぶこと / 親族のこと

・囲碁本因坊の歴史を研究して解ったこと/ 共通の課題

講師 島村 利雄(ファミリーヒストリー研究者)

 

日時:5月21日 (土)13時30分~

場所: 栗橋文化会館イリス 視聴覚室

定員 50名

費用 100円(資料代)

後援 久喜市教育委員会

主催 日光街道栗橋関所・栗橋宿を元気にする会

お問い合わせは 片岡( 080-1145-7418)までお願いします。

2015年

10月

21日

展示会、手打ち蕎麦イベントのお知らせ

将軍徳川家と日光街道 栗橋関所・栗橋宿


10月25日(日) 今年も展示会と手打ち蕎麦の会を行います!


今年のテーマは『江戸時代 日光街道 栗橋関所を通行した人々』です。家康公がこの世を去って400年の記念事業、日光社参ウォークとの連携企画です。


歴代将軍の日光東照宮参拝の様子や、利根川にかけられた舟橋について、また関所を通行した人々の様子などの資料展示を行います。


手打ち蕎麦のご提供は全国大会優勝の実績をもつ、「彩蕎一門会」さん。打ちたてをお出しします!


皆様のお越しをお待ちしています(^^)


場所:トータルスタジオ にしむら

   埼玉県久喜市栗橋中央2-9-15

 日時:展示 10/25(日) ~ 27 (火)

   手打ち蕎麦は25日のみ

お問い合わせ:080 1145 7418

2015年

6月

10日

俳聖松尾芭蕉ゆかりの日光街道栗橋関所・栗橋宿講座 ご参加ありがとうございました。

0 コメント

2015年

5月

11日

講座『俳聖松尾芭蕉ゆかりの日光街道栗橋関所・栗橋宿講座』開催のおしらせ

紀行文「おくのほそ道」を著した俳聖松尾芭蕉 と門弟の河合曽良 は、日光街道 栗橋宿 栗橋関所を 元禄2年 1689 3月28日通行しました。

曽良は日記に 次ぎのように書き留めています。

 

三月廿八日(陽暦5月17日) マゝダ間々田 小山市 ル カスカベ粕壁 春日部市

 

ヨリ九里 前夜ヨリ雨降ル 辰上剋午前七時半頃 やむ 依テ宿出 やどでる

 

間モナク降ル 午ノ下剋午後零時半頃 やむ

 

此日 栗橋ノ関所久喜市 通ル 手形モ 断モことわりも  不入 いらず

 

 

 これに因んで5月17日に講座を開催します。又現在も行なわれている 「栗橋宿本陣跡発掘調査」 の報告もいたしますので、皆様ふるってご参加ください。

 

************************************

内容:

①栗橋宿・栗橋関所について      清水 亨 (会員)

②おくのほそ道・曽良随行日記について      片岡 春雄 (会員)

③栗橋宿本陣跡発掘調査報告

 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 担当専門職員

 

講演終了後に希望者による遺跡発掘現場案内、懇親会を予定しています。

 

日時: 5月17日(日) 9時30分~ 12時00分

場所: 栗橋文化会館(イリス)視聴覚室 ※人数が増えたため変更になりました

定員: 45名(申込み順)

費用: 500円(資料代・保険料等)

 

申込み・問合せ 片岡 ☎ 080 1145 7418

 

 

曽良旅日記
曽良旅日記

2015年

4月

25日

TBS TV番組 {新]世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?で栗橋関所が紹介されます

TBSテレビ 4月27日(月)よる 8時 放送

{新]世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?

のなかで、


ゴールデンウィーク直前!番組がおススメするサービスエリアの楽しみ方を紹介!


★休日に絶対に行きたくなる&江戸時代にタイムスリップした気分になれる仰天サービスエリアを紹介


として羽生インター【上り】が取り上げらます。

羽生インターには江戸時代の街並みや関所を模したエリアのあるテーマパーク型の商業施設があります。

実際にすぐ近くにあった「栗橋関所」は江戸時代には日光街道の主要な関所として機能していました。「栗橋関所」についても番組の中で少し取り上げられるようですので、皆様どうぞごらんください。



2014年

11月

20日

埼玉住まい・まちづくり交流展2014に参加しました。

11月16,17日に越谷市民文化センターにて『埼玉住まい・まちづくり交流展』が行われました。


以下交流展Webサイトより引用:
埼 玉住まい・まちづくり交流展は、主として埼玉県内で住まい・まちづくりに関わっているNPO、専門家集団、大学、高校、企業などが、埼玉の住まい・まちづ くりを面白くしたい、専門家として貢献したいという思いのもと、日頃の取り組み情報を交換し、更に協働を進めていくことを目的とするネットワークです。 2000年から年1回の集まりを開催してきました。ここから様々な協働が生まれています。
そこで、こうした情報交換や協働をさらに発展させていくため、2005年からWeb上で常設の交流展を開設しました。(引用終わり)


栗橋宿を元気にする会でも、昨年に引き続き設立時から今年までの活動の様子を展示させていただきました。


会場が越谷ということもあり、日光街道沿いの町づくり団体が協力して会場をつくったような感じとなりました。他の団体の方とも文字通り交流を持つことが出来充実した2日間となりました。


会場の様子
会場の様子
幸手を感じる会・日光街道活性化コンソーシアム
幸手を感じる会・日光街道活性化コンソーシアム
杉戸宿
杉戸宿

また同時開催の越谷宿まつりでは市内の蔵を会場にレコードコンサート、呈茶席も設けられ越谷宿に携わる方々のおもてなしの心を感じる2日間でした。

2014年

10月

20日

『栗橋宿 今・むかし展』 無事終了いたしました

4日にわたって行われた展覧会でしたが無事終了いたしました。

 

今回ギャラリーとしてお借りしたのは旧日光街道沿いの空店舗だったこともあり

日光街道を歩くという目的のもと通りがかった団体や個人の方々とも

交流を持つことが出来ました。

もともと関所があり、交通の要所として栄えた栗橋ですが

現在でも電車ではJR宇都宮線と東武日光線が直結されている乗換駅であり、

車でも埼玉から栃木、茨城への玄関口として主要道路が通っています。

 

宿場町の記憶を残す地域ですので

現代の行き交う人にとっても憩いの場となるような町となっていくと

栗橋も再び『元気』になりそうです!

 

日光街道 栗橋関所・栗橋宿を元気にする会 を今後ともどうぞよろしくお願いします。


 

 

 

 

 

 

2014年

10月

18日

『栗橋宿 今・むかし展』 3日目      手打ち蕎麦も盛況でした 

ギャラリーも3日目です。

本日は南栗橋の蕎麦打ち団体『彩蕎一門会』さんご協力のもと、手打ち蕎麦をお出ししました。


息の合った無駄のない動きで蕎麦をゆでる姿は本職さながらです。

来場の皆様からは沢山の『美味しい』の声を頂きました!

ご近所の方を中心に通りがかりの人、以前このあたりに住んでいた人、歴史好きの人など沢山の方に見ていただきました。3日目で目標の述べ100名は達成したようです。


なかにはお手持ちの写真を見せる約束をしてくれた方、資料をコピーして展示用に持ってきてくださった方もおられました。『栗橋宿の歴史を伝え、町を盛り上げていく』というこの会の目的がだんだん浸透してきたようで感激です。


その他、快く会場や駐車場を貸してくれたオーナーさん達をはじめ近隣の呉服店、用品店のご主人には駐車場を貸していただいたり、向いの工事現場の方には駐車場看板を作っていただいたりといろいろと町の方にご協力いただきました。


展示は明日までになります。最終日もお待ちしております。


0 コメント

2014年

10月

18日

会場レポート

将軍徳川家と日光街道 栗橋関所・栗橋宿


10月25日(日) 今年も展示会と手打ち蕎麦の会を行います!


今年のテーマは『江戸時代 日光街道 栗橋関所を通行した人々』です。家康公がこの世を去って400年の記念事業、日光社参ウォークとの連携企画です。


歴代将軍の日光東照宮参拝の様子や、利根川にかけられた舟橋について、また関所を通行した人々の様子などの資料展示を行います。


手打ち蕎麦のご提供は全国大会優勝の実績をもつ、「彩蕎一門会」さん。打ちたてをお出しします!


皆様のお越しをお待ちしています(^^)


場所:トータルスタジオ にしむら

   埼玉県久喜市栗橋中央2-9-15

 日時:展示 10/25(日) ~ 27 (火)

   手打ち蕎麦は25日のみ

お問い合わせ:080 1145 7418(事務局 片岡)

2018年

1月

17日

いいかわ・まちづくり利根川フォーラムのお知らせ

1月21日(日)に利根川フォーラムが行われます!

 

「いいかわ・まちづくり利根川フォーラムat KUKI」は、地域再生の骨格を成す利根川への関心を深めつつ、川離れの世代を利根川に引き付け・専門家として育成することにより、河川環境の向上と利根川沿川のまちづくり を目的としたフォーラムです。
講演会の他、利根川ボート体験やワークショップも予定しています。

 

1、水に親しむ

  ボートクルーズ体験 さかい町の「さかい丸」乗車

  あったか甘酒サービスもあります!

 

2、いいかわ・まちづくり利根川フォーラム

  「利根川と観光船さかいまる」

  「利根川と栗橋宿の賑わい再生」

  定員100名 お汁粉サービスもあります!

 

3、ワークショップとルールづくり

  パネルセッションを行います!

 

同時開催 利根川河川敷を走る 30kmマラソン大会


詳しくはいいかわ・まちづくり利根川フォーラムフェイスブックページをご覧ください。

2018年

1月

13日

1月21日 栗橋文化会館イリスにてフォーラムを行います

あけましておめでとうございます。

栗橋宿を元気にする会では、本年も地元に密着した活動をしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

講演会のお知らせです。


1月21日(日)15:00~
イリスにて利根川フォーラムを開催いたします。
主催は国土交通省です。

詳細はまた追ってこちらのページに掲載いたします。

みなさまどうぞお越しください。

2016年

9月

26日

講座 歴史街道を歩いた著者が語る 『日光御廻道』 開催しました

9 月 1 7 日 (土)にふれあいセンター久喜にて講座を開催いたしました。

ご参加の皆様、どうもありがとうございました。

 

§ 歴史街道を歩いた著者が語る §

 

(にっ)  (こう)  ()  (まわり) 

 

日光御廻道・・・日光道中・ 幸手宿~栗橋宿間の迂回道路 

 

講師 ・著書「 埼玉ふるさと散歩          日光御廻道を歩く 」

幸手市教育委員会 社会教育課 

主席主幹兼学芸員 原 太平 氏

協力 幸手歴史愛好会

* この事業は、平成28年度久喜市市民活動推進補助金の助成事業です。

 

  ミニ講座 ・栗橋関所

     島村利雄 ・松岡利器  /幸手歴史愛好会

幕府道中奉行 が現地調査し て作成した 「日光御廻道 見取絵図」を もとにした現在のイメージ です。

日光御廻道の道筋  

 *出典 幸手市史 通史編 平成14年6月

 

歌川広重が描いた栗橋関所

1840年頃 浮世絵

 

0 コメント

2016年

5月

02日

「講座 栗橋の歴史を考える」 のご案内

「栗橋の歴史を考える」と題し、講座を開催いたします。

内容:

・地名の由来

・民俗学者柳田國男 ~ 学ぶこと / 親族のこと

・囲碁本因坊の歴史を研究して解ったこと/ 共通の課題

講師 島村 利雄(ファミリーヒストリー研究者)

 

日時:5月21日 (土)13時30分~

場所: 栗橋文化会館イリス 視聴覚室

定員 50名

費用 100円(資料代)

後援 久喜市教育委員会

主催 日光街道栗橋関所・栗橋宿を元気にする会

お問い合わせは 片岡( 080-1145-7418)までお願いします。

2015年

10月

21日

展示会、手打ち蕎麦イベントのお知らせ

将軍徳川家と日光街道 栗橋関所・栗橋宿


10月25日(日) 今年も展示会と手打ち蕎麦の会を行います!


今年のテーマは『江戸時代 日光街道 栗橋関所を通行した人々』です。家康公がこの世を去って400年の記念事業、日光社参ウォークとの連携企画です。


歴代将軍の日光東照宮参拝の様子や、利根川にかけられた舟橋について、また関所を通行した人々の様子などの資料展示を行います。


手打ち蕎麦のご提供は全国大会優勝の実績をもつ、「彩蕎一門会」さん。打ちたてをお出しします!


皆様のお越しをお待ちしています(^^)


場所:トータルスタジオ にしむら

   埼玉県久喜市栗橋中央2-9-15

 日時:展示 10/25(日) ~ 27 (火)

   手打ち蕎麦は25日のみ

お問い合わせ:080 1145 7418

2015年

6月

10日

俳聖松尾芭蕉ゆかりの日光街道栗橋関所・栗橋宿講座 ご参加ありがとうございました。

0 コメント

2015年

5月

11日

講座『俳聖松尾芭蕉ゆかりの日光街道栗橋関所・栗橋宿講座』開催のおしらせ

紀行文「おくのほそ道」を著した俳聖松尾芭蕉 と門弟の河合曽良 は、日光街道 栗橋宿 栗橋関所を 元禄2年 1689 3月28日通行しました。

曽良は日記に 次ぎのように書き留めています。

 

三月廿八日(陽暦5月17日) マゝダ間々田 小山市 ル カスカベ粕壁 春日部市

 

ヨリ九里 前夜ヨリ雨降ル 辰上剋午前七時半頃 やむ 依テ宿出 やどでる

 

間モナク降ル 午ノ下剋午後零時半頃 やむ

 

此日 栗橋ノ関所久喜市 通ル 手形モ 断モことわりも  不入 いらず

 

 

 これに因んで5月17日に講座を開催します。又現在も行なわれている 「栗橋宿本陣跡発掘調査」 の報告もいたしますので、皆様ふるってご参加ください。

 

************************************

内容:

①栗橋宿・栗橋関所について      清水 亨 (会員)

②おくのほそ道・曽良随行日記について      片岡 春雄 (会員)

③栗橋宿本陣跡発掘調査報告

 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 担当専門職員

 

講演終了後に希望者による遺跡発掘現場案内、懇親会を予定しています。

 

日時: 5月17日(日) 9時30分~ 12時00分

場所: 栗橋文化会館(イリス)視聴覚室 ※人数が増えたため変更になりました

定員: 45名(申込み順)

費用: 500円(資料代・保険料等)

 

申込み・問合せ 片岡 ☎ 080 1145 7418

 

 

曽良旅日記
曽良旅日記

2015年

4月

25日

TBS TV番組 {新]世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?で栗橋関所が紹介されます

TBSテレビ 4月27日(月)よる 8時 放送

{新]世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?

のなかで、


ゴールデンウィーク直前!番組がおススメするサービスエリアの楽しみ方を紹介!


★休日に絶対に行きたくなる&江戸時代にタイムスリップした気分になれる仰天サービスエリアを紹介


として羽生インター【上り】が取り上げらます。

羽生インターには江戸時代の街並みや関所を模したエリアのあるテーマパーク型の商業施設があります。

実際にすぐ近くにあった「栗橋関所」は江戸時代には日光街道の主要な関所として機能していました。「栗橋関所」についても番組の中で少し取り上げられるようですので、皆様どうぞごらんください。



2014年

11月

20日

埼玉住まい・まちづくり交流展2014に参加しました。

11月16,17日に越谷市民文化センターにて『埼玉住まい・まちづくり交流展』が行われました。


以下交流展Webサイトより引用:
埼 玉住まい・まちづくり交流展は、主として埼玉県内で住まい・まちづくりに関わっているNPO、専門家集団、大学、高校、企業などが、埼玉の住まい・まちづ くりを面白くしたい、専門家として貢献したいという思いのもと、日頃の取り組み情報を交換し、更に協働を進めていくことを目的とするネットワークです。 2000年から年1回の集まりを開催してきました。ここから様々な協働が生まれています。
そこで、こうした情報交換や協働をさらに発展させていくため、2005年からWeb上で常設の交流展を開設しました。(引用終わり)


栗橋宿を元気にする会でも、昨年に引き続き設立時から今年までの活動の様子を展示させていただきました。


会場が越谷ということもあり、日光街道沿いの町づくり団体が協力して会場をつくったような感じとなりました。他の団体の方とも文字通り交流を持つことが出来充実した2日間となりました。


会場の様子
会場の様子
幸手を感じる会・日光街道活性化コンソーシアム
幸手を感じる会・日光街道活性化コンソーシアム
杉戸宿
杉戸宿

また同時開催の越谷宿まつりでは市内の蔵を会場にレコードコンサート、呈茶席も設けられ越谷宿に携わる方々のおもてなしの心を感じる2日間でした。

2014年

10月

20日

『栗橋宿 今・むかし展』 無事終了いたしました

4日にわたって行われた展覧会でしたが無事終了いたしました。

 

今回ギャラリーとしてお借りしたのは旧日光街道沿いの空店舗だったこともあり

日光街道を歩くという目的のもと通りがかった団体や個人の方々とも

交流を持つことが出来ました。

もともと関所があり、交通の要所として栄えた栗橋ですが

現在でも電車ではJR宇都宮線と東武日光線が直結されている乗換駅であり、

車でも埼玉から栃木、茨城への玄関口として主要道路が通っています。

 

宿場町の記憶を残す地域ですので

現代の行き交う人にとっても憩いの場となるような町となっていくと

栗橋も再び『元気』になりそうです!

 

日光街道 栗橋関所・栗橋宿を元気にする会 を今後ともどうぞよろしくお願いします。


 

 

 

 

 

 

2014年

10月

18日

『栗橋宿 今・むかし展』 3日目      手打ち蕎麦も盛況でした 

ギャラリーも3日目です。

本日は南栗橋の蕎麦打ち団体『彩蕎一門会』さんご協力のもと、手打ち蕎麦をお出ししました。


息の合った無駄のない動きで蕎麦をゆでる姿は本職さながらです。

来場の皆様からは沢山の『美味しい』の声を頂きました!

ご近所の方を中心に通りがかりの人、以前このあたりに住んでいた人、歴史好きの人など沢山の方に見ていただきました。3日目で目標の述べ100名は達成したようです。


なかにはお手持ちの写真を見せる約束をしてくれた方、資料をコピーして展示用に持ってきてくださった方もおられました。『栗橋宿の歴史を伝え、町を盛り上げていく』というこの会の目的がだんだん浸透してきたようで感激です。


その他、快く会場や駐車場を貸してくれたオーナーさん達をはじめ近隣の呉服店、用品店のご主人には駐車場を貸していただいたり、向いの工事現場の方には駐車場看板を作っていただいたりといろいろと町の方にご協力いただきました。


展示は明日までになります。最終日もお待ちしております。


0 コメント

2014年

10月

18日

会場レポート

2014年

10月

17日

『栗橋宿 今・むかし展』 2日目

今日は町内の古い家や町並みの絵を描いてくださった中村画伯がいらしてくれました。会場には昨年描かれた絵が20点以上展示してあります。

 

新しい絵も持ってきてくださいましたので早速展示しました。ご来場の際はお楽しみに!

終了後に明日に向けて

そば処も設えました。

美味しいお蕎麦がお出しできそうです。

 

お楽しみに・・・!